投稿

・11月11日(火)市内音楽祭

  各学年の代表クラスが志木中学校で合唱を披露しまた。先月の合唱コンクール当時よりも、さらに磨きをかけた合唱になりました。市内各中学校の合唱から学び得たことも沢山あったはずです。すてきな秋のひとときでした。

・11月8日(土)・9日(日)創造展

イメージ
総合福祉センターで二日間にわたり、市内小中学校に通う児童生徒の作品が展示されました。本校からも沢山の作品を出品しました。校内にも生徒による作品はもちろん、季節に応じたさまざまな掲示物等があります。ご来校の折にはじっくりと味わっていただければと幸いに思います。

・11月7日(金)せせらぎ学園特別支援学級合同学習

イメージ
  突き抜けるほど透明感のある青空の下、荒川彩湖公園で合同学習を行いました。はばたき学級の生徒が、ほぼすべてのプログラムを牽引しました。素晴らしい活躍ぶりで、頼もしい姿をあちらこちらで見かけました。

・11月4日(火)全校朝会

イメージ
  この週末は朝晩の冷え込みが厳しく、季節が冬に向かって一気に進んだかのように感じました。体調を崩している人、崩しかけている人、周りで体調の不良を訴えている人などもいるかもしれません。体が資本です。体調の変化には十分に気を付けて生活しましょう。今日行った朝会では「シュリハンドク」というお坊さんの逸話を紹介しながら、環境を整えることは自分を整えることであるというお話をしました。とりわけ整理整頓の習慣は「軽重や優先順位などを判断する力」「将来に向けて大きなことを決断する力」などの礎になると伝えました。学校でも家でも同じです。まずは、心がけが肝心です。良い方向に物事が進むよう実践しましょう。

・10月29日(水)合唱コンクール

  はばたき学級、1年生、2年生、3年生と、どのクラスも気持ちのこもったすばらしい合唱を聴かせてくれました。 学年全体合唱もどの学年もひとつにまとまり、迫力ある声が体育館に響き渡りました。音楽にたっぷりと浸(ひた)ることのできた贅沢な時間でした。みなさんのおかげで心が音楽で十分満たされました。ありがとうございました。今年は初めての試みとして、審査員として他市から音楽科の先生方二名をお迎えしました。閉会式において、大変心強い講評をいただきました。さて合唱コンクールの本当の成果(その団結力が本物であったかどうか)は、3か月後に現れると言われています。大切なものを置き去りにして、「勝つこと」のみに執着したクラスや学年は、本番のステージ終了と同時にその心は離れてしまい、結果よりも心を通わせることを目標にしてきたクラスや学年は、そこから更に素晴らしい絆を結んでいきます。宗岡第二中学校の生徒たちは間違いなく後者です。「取組の過程が人の心を育てる」これを本校の伝統に据え今後も引き継いでいただきたいです。保護者・地域の皆様にもたくさんお越しいただき温かな拍手をいただきました。ありがとうございました。

・10月28日(火)読書と給食

イメージ
  10月27日(月)から11月9日(日)までの読書週間に合わせた給食献立がしばらく提供されます。初日は廣嶋玲子さんによる、あの有名作品をヒントに創作されました。「梅」を使ったメニューでした。作品との関連を知りたい人は本校図書館はじめ、自ら動いて調べましょう。

10月23日(金)生徒会役員改選 立会演説会・本部役員選挙

  「楽しい学校」「明るく活気のある学校」「いつでも行きたいと思える学校」「みんなの声が行き来する学校」・・・立候補した生徒は、こんな宗岡二中にしたいというビジョンを演説に込めて、力強く語りました。応援役の生徒も、具体的なエピソードを交えて、候補者の人となりを紹介していました。そして、演説を聞く聴衆(=全生徒)の態度が立派でした。当日冒頭に私がお話した「沈黙のスピーチ」の意味をよく理解してくれました。結果は明日わかります。新しい役員をしっかりと支えていきましょう。