4月9日(水)新入生オリエンテーション
昨日入学した1年生と在校生が初対面しました。生徒会本部を中心とした在校生が委員会活動・部活動の紹介を行いました。 1年生のみなさんの中には部活動を楽しみにしていた人がいると思います。小学校ではクラブ活動がありましたが、中学校の部活動はクラブ活動とは違い、運動部は大会があります。地区予選から始まり、県大会、関東大会、全国大会までつながる大会もあります。文化部でもコンクールや作品展などがあります。 目標をもって活動できると、はりあいがもてるでしょう。 学校は力を付ける場です。「授業」で力を付ける場です。学校はそのように設計されています。その設計図を教育課程といいます。教科等の学習、行事の取組、清掃、給食、生徒会活動などは授業に位置付きます。 部活動は教育課程から「外れる」活動です。ですから「部活動が大変だから授業に集中できない。」「部活動が大変だから勉強がはかどらない」では困ります。部活への期待を高めて参加してみようと考える皆さんだからこそ、このことは覚えていてほしいのです。 私は長い間、顧問として水泳部を受け持ちました。部員に対しては「応援されることの価値」を伝え続けました。技術指導よりもそのことばかり言っていた気がします。どんな形でもいいので、応援される人になろうと。きちんと授業に臨む人、学校生活を送れる人、誰かの役に立とうとする人は・・・応援される人です。 実際にオフシーズンのときにすすんで校内の落ち葉掃きをしたり、重いものを運ぶ姿を見かけたときは進んで手伝いを申し出たり、なぜか体育祭の記録集計を楽にするマクロを開発したり・・・泳ぐこと以外で得意なことで誰かの役に立とうとする部員が一人二人と育ちました。 「水泳部のおかげで助かった」「水泳部の〇〇にお礼を言っておいて」「学校背負って頑張っているねぇ」等の言葉や励ましを先生や生徒や保護者からもらうと我がことにように嬉しかったことを記憶しています。 やってみたい続けてみたい部活動。運動でも文化活動でもいいですがそうした活動に気持ちよく本気で取り組むためにこそ、授業に本気で取り組むんで欲しいのです。そして、ささいなことほど真剣に取り組む姿に人の心は動きます。 「応援したいなぁ」と。 中学校では生徒会活動もあります。本日の会も、生徒会執行部を中心に進めました。委員会活動も生徒が中心となり自主...