投稿

・10月28日(火)読書と給食

イメージ
  10月27日(月)から11月9日(日)までの読書週間に合わせた給食献立がしばらく提供されます。初日は廣嶋玲子さんによる、あの有名作品をヒントに創作されました。「梅」を使ったメニューでした。作品との関連を知りたい人は本校図書館はじめ、自ら動いて調べましょう。

10月23日(金)生徒会役員改選 立会演説会・本部役員選挙

  「楽しい学校」「明るく活気のある学校」「いつでも行きたいと思える学校」「みんなの声が行き来する学校」・・・立候補した生徒は、こんな宗岡二中にしたいというビジョンを演説に込めて、力強く語りました。応援役の生徒も、具体的なエピソードを交えて、候補者の人となりを紹介していました。そして、演説を聞く聴衆(=全生徒)の態度が立派でした。当日冒頭に私がお話した「沈黙のスピーチ」の意味をよく理解してくれました。結果は明日わかります。新しい役員をしっかりと支えていきましょう。

10月22日(水)朝霞地区駅伝大会

  朝霞地区の駅伝大会がありました。今年の選手も全員が限られた練習の機会を無駄にせず、一生懸命取り組んでくれました。選手のみなさん、お疲れさまでした。そしてご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

10月14日(火)・15日(水)・16日(木)中間テスト、そして第二回校長会テスト

  テストは作業ではありません。 テストは自分の強みと弱みを確かめる装置です。そして、テスト自体が新たな学びを生む大切な教材です。ですので、返却された答案とどう向き合うかが大切なのです。

10月7日(火)全校朝会

グランドデザインにある「めざす生徒像」を目指すよう重ねてお願いしました。「きれいごと」に力を注げる健全な学校となるよう、宗岡二中をさらに良くしていいきましょう。

10月1日(火)学校だより

  一年の中間地点です。学校生活は安定期を迎えます。それは、校内での人間関係が安定するということでもあります。要は慣れてくるということです。良いことでもあり、気を付けたいことでもあります。自動車を運転する人は安全に走行するために、前の車と自分の車との距離を詰め過ぎないように気を付けます。車間距離を適正に保ちます。人と人との関係においても、適度な距離感が重要です。「親しき仲にも礼儀あり」と言われます。礼儀は外見だけを取り繕っても整いません。相手への尊敬、信頼、感謝・・・といった内面が整ってこその礼儀だと私は思います。親しい相手だからこそ、なおのこと、お互いがお互いの心の変化に敏感でありたいなぁと思うのです。今月の学校だよりの冒頭言は(いつもながら自戒の意味も込めて)人間の弱さと向き合うことで見えてくる風景について書きました。

9月27日(土)~10月2日(木)朝霞地区新人体育大会

イメージ
天候が不安定な日もありましたが、どの部も前向きな姿勢で試合に臨んでいました。新体制によるはじめての公式戦でした。目標はかなえられたでしょうか。応援される部活動、応援される宗二中生を目指して力を尽くしましょう。