投稿

7月19日(金)第1学期終業式

 71 日間の1学期が終了しました。保護者の皆様や地域の皆様による日々のご支援・ご協力のおかげで本日を無事に迎えられましたことに改めて感謝申し上げます。式では代表生徒5名が今学期を振り返るとともに、来学期に向けた抱負を語ってくれました。しっかりと原稿を準備し堂々と発表しました。私からは今学期で任期を終えられる先生の紹介をしました。また、埼玉県や他県で発生した教職員による盗撮案件を受けて、私自身の目で校内をくまなく点検し、異常がないことを確認したことを伝えました。そして「イワシとナマズの逸話」を引き合いに出して、自分としっかり向き合って自らに由る夏休みを過ごしてほしいと話しました。(以下に一部掲載します。) みなさん、魚の「イワシ」は知ってますか。食べたら美味しいお魚です。世界中で様々なイワシ料理があります。 漢字で書けますか。「魚偏」に「弱い」と書きます。「イワシ」は非常に繊細で生きたまま運搬するのが難しい。運んでくる途中で弱ってみんな死んでしまう。でも食べる我々にとって魚は鮮度が命。ここが悩ましいところです。 この課題の解決にユニークな方法で挑んだという言い伝えが北欧ノルウェーの漁師町に残っています。この町の、あるおじいさんが捕るイワシは、いつでも全部生きたまま港に戻りました。もちろん周りの漁師は秘訣を聞き出そうとします。しかし、誰も秘訣を聞き出せないまま、このおじいさんは亡くなります。持ち主のない、おじいさんの船をふとのぞくと、生け簀の中でなんと大きなナマズが一匹ゆうぜんと泳いでいました。おじいさんが最後まで明かさなかった秘密とはイワシの生け簀にナマズを入れるということでした。ではなぜイワシは元気でいられるのか。一説によると、生け簀の中に、ナマズという「異質」なものがいる効果ではないかと考えられます。異質なものが近くにいるだけで生物は適度な緊張状態となります。そのため、普通は長距離を輸送すると伸びてしまうイワシも無事長旅を乗り切ることができるという理屈のようです。 この話の真偽は定かではありません。 しかしこの話に登場するイワシとナマズとの関係は人間にも当てはまるのではないかと思います。 人はみなそれぞれ違っています。違っていて当然。異質なもの同士だからこそ、互いに自分にはないものを学び合い、それを糧に成長していけるのです。 ...

7月17日(木)大掃除・美術部による階段アート

イメージ
「学ぶ環境を整え、保とうと努める生徒」目指す生徒像の一つです。今年度は日課を変更したため、清掃の時間を削減しました。ですので、これまで以上に美しい環境を「保つ」ことに力を注いで欲しいのです。「学校を大切にしたい」との願いをかなえる取組の一つが大掃除です。真剣に取り組む様子があちこちで見られました。美術部の皆さんも私が大好きなクジラをモチーフにした階段アート作品を制作してくれました。驚きました。

7月16日(水)薬物乱用防止教室

イメージ
  埼玉県警本部少年課補導育成第一係 非行防止指導班「あおぞら」の皆さんにお越しいただき、現実に即したお話をいただきました。薬物依存は「絶対ダメだ」と情理を尽くして伝えてもなくならない根深い社会問題です。でも伝えることをあきらめたら、今よりももっと恐ろしい事態が迫ってきます。誘惑の手は、身近に潜んでいます。そのときにこそ「絶対ダメだ」と遮断する勇気と、その場にふさわしい行動を起こしてください。

7月11日(金)第3学年保護者会(進路指導・修学旅行)

イメージ
県立新座総合技術高等学校及び、西武台高等学校の教頭先生方にお越しいただき、生徒を対象にご講演いただきました。「百閒は一見に如かず」ではなく「百閒は一触に如かず」とのお話をいただきました。現場に出向き、関係をもつ(=臨場する)ことでしか得られないことは世の中に山ほどあります。進路の選択に当たっては五感を働かせて「わたしに合っているかどうか」の一点を検知することが肝心です。

7月9日(水)給食の内容変更について

イメージ
  さくら連絡網にて、お知らせいたしましたとおり、本日予定していたパンの供給が急きょ中止されました。そこで、パンの代わりにご飯を供することとしました。なお供給元の学校給食会によると、岩槻工場におけるパンの供給過程で問題が発生したことに伴い、衛生状況等の確認を行うため供給を止めることになったとのことです。献立写真を掲載します。保護者の皆様にはご心配をおかけすることとなり、申し訳ございません。

7月8日(火)生徒集会

イメージ
はばたき学級の生徒によるトーンチャイム演奏からはじまりました。「たなばたさま」の美しい響きが体育館を満たしました。涼やかな気持ちに浸りました。また、保健委員会から歯の健康に関する取組に関する表彰がありました。

7月7日(月)五色の短冊

イメージ
  今日は令和7年7月7日。トリプルセブンにあやかって記念切符を販売する鉄道会社もあるようですね。校内には数か所に笹飾りがあります。PTAのご厚意で笹竹を毎年提供いただいております。ありがとうございます。童謡「たなばたさま」の歌詞にあるように笹飾りの短冊は五色(ごしき)と決められていました。 色によって願い事の種類も異なります。調べてみると面白いかもしれません。 昔の人は、技芸の上達を願い短冊に思いをしたためたと言われます。自分を高めることにつながる願いを言葉にして口に出すことは、自分の思いを周りの人へ伝えることです。自分の言葉に対する責任も生まれます。そして「どうせ無理」「もうあきらめた」というような後ろ向きの言葉を言い換えて、「絶対にこんな自分になる」と強く願うことは、想いを現実に招く近道なのかもしれません。