投稿

1月16日(木)不測の事態

  不測の事態(=予期せずに発生する思いがけないアクシデント)に備えて、普段から準備することは肝心です。しかし、それは予期できる範囲での備えです。そして、もっと大切なことは生じた変化に対して柔軟に対応する力です。 週明け火曜日の夕方に1階給食調理室と各階パントリー(配膳ワゴンを一時的に収納するスペース)をつなぐエレベーターが突然動かなくなりました。そして昨日と本日、職員と生徒(給食当番)の力で1階廊下をベースに教室まで給食の運搬と回収を行うことになりました。安全を配慮した一方通行のルール等を設け、周知しました。本日様子を見ていたのですが、どの学年の生徒も協力して、落ち着いて、丁寧に往来していました。宗二中生の対応力を垣間見ました。さらに迅速に工事を手配いただいた関係機関と業者さんのおかげで本日午後、無事に復旧することができました。みなさん、ご心配をおかけしました。そして、大きな混乱を来すことなく協力いただき、ありがとうございました。

1月8日(水)3学期始業式

当日、お話した内容を掲載します。みなさんは、こまを上手く回せますか? 新年あけましておめでとうございます。令和7年は巳年です。これまで努力してきたことが実を結びはじめる年だといわれています。蛇は脱皮をすることから、新たな挑戦や変化に前向きになるといわれています。変化をいとわず、何事かに挑む年にしたいですね。 今日は「独楽(こま)」の話をします。 「こま」と言ってもいろいろな種類があります。叩きごま、貝(ばい)ごま、唐(とう)ごま、銭ごま、鉄銅(かなどう)ごま、全国各地の郷土ごまなどなどいろんな形があります。 また、「ゆびでひねる」「手のひらで回す」「ひもをつかう」「専用の道具を使う」など回し方のバリエーションも豊富です。中には回りながら音のなるコマや形が変わるコマもあります。 「こま」と言ってもそれぞれ個性があるのです。 みんなと同じです。どれが、または誰が一番というものではありません。「こま」であれば、その「こま」らしく回ることができればよいのです。みんなも一人一人に個性があるので、自分らしさを発揮してほしいと思うのです。 でも、まだ自分は何が得意なのか、何が好きなのか、何をやりたいのか、自分らしさと言われてもわからない人も多くいると思います。心配いりません。みなさんには学ぶ場があります。宗岡第二中学校があります。学校でたくさんのこといろいろなことを勉強することで、自分のやりたいこと、自分らしさを見つけてほしいのです。わたしは大切。自分の可能性を自分の力で探り当ててほしいです。 もう一つ考えたことがあります。「こま」は自分だけでは回ることができないのです。誰かに回してもらわなければなりません。みんなに自分らしさを発揮してほしいと話しましたが、自分だけで輝くのはなかなか難しいものです。周りの人に手伝ってもらう、教えてもらう、励ましてもらうことが大切です。 周りの人と言うのは、家族であったり、友だちであったり、地域の方々であったり、学校の先生方であったり、習い事の先生たちであったりたくさんいるはずです。その周りの人たちに励まされ、勇気づけられて皆さんは輝き続けることができると思うのです。あなたも大切。ですから、いつも周囲への感謝の気持ちを忘れてはいけないのです。 また、逆にみんなが仲間を励まし、勇気づける場面もたくさんあるはずで...

12月24日(火)2学期終業式

イメージ
  79日間。終業式で私が伝えたかったことは「有難い(=なかなかない)わたしの在り様」を素直に振り返ろうということです。こんな話をしました。 長い2学期が今日で終わります。立っているだけで汗だくになりながら登校した始業式から始まりましたが、今はもうセーターやコートが必要な程寒くなりました。 さて、この2学期は皆さんにとってどんな学期だったでしょうか。また、この一年はどんな年でしたか。私のこの一年は、皆さんや先生方、保護者地域の皆さんと手を携えて、宗岡二中で仕事ができて幸せでした。 始業式で話したように、「しかるべきときに」強い心を行動にうつすアンパンマンさながらの勇気を育てることはできたでしょうか。また、学習の面においても、成果が上げられたでしょうか。人間の成長や歩みというものは、遅々たるものでなかなか自分で実感できるものではありません。でも、私が皆さんを見ている限りでは、日々の小さなことを含めて、随分と成長しているなあと思います。 ですから、自分の中でどんな小さなことでもいいから、頑張ったこと、少しでも成長できたと思うことがあったら、自分を認め、褒めてあげてほしいと思います。よく、一日の終わりに、「今日もよくがんばったね。明日もよろしく。」と、自分の心と体に話しかけることが、明日の活動を活発化させると言われます。 皆さんは、この一年の終わりに、「今年一年、自分なりによく頑張ったね。よくやったね。」と自分を肯定してあげてください。と同時に、頑張れた自分と、自分を支えてくれた全ての人や、ものに心から感謝する気持ちをもってください。 そして、充実した冬休みを送り、来年、心も体も新鮮になってまた始業式に会いましょう。冬休みは短いです。しかし、年末年始と楽しいことがたくさんあります。ぜひ、家族の一員として仕事をしたり、行事に参加したりして心豊かに過ごしてください。 3年生の皆さんは、苦しい局面を迎えます。そして自分に挑む局面でもあります。希望する進路に向けて、力を振り絞ってください。 勉強できること、進学できることは普通のことではありません。有難いことです。そういう感謝の気持ちをもって取り組めば自ずと良い結果が訪れます。

12月20日(金)不審者対応避難訓練

イメージ
  特殊な訓練を行いました。「授業を行っている最中、中身不明のリュックを背負った不審者が校内に入り込んだ事態」を想定しました。そして教職員が生徒を不審者に接触させず、円滑に安全な場所へ避難することができるかどうかを確かめました。生徒の皆さんは緊張感を保ち整然と行動することができていました。 写真は今回想定した不審者がどのような行動をしたかを動画で振り返っている場面です。我々教職員が適切に行動連携できたかどうかについては、このあとしっかりと検証していきます。もちろん、こういうことは決してあってはならないです。しかしまた、最悪を想定せずに最善を尽くすことはできません。冷静であるためにこそ備えましょう 。

12月18日(水)12月前半の給食献立です。

イメージ
 

12月17日(火)環境教育講演会(2年)

イメージ
  異常気象と地球温暖化との関係など、わたしたちにとって身近な環境問題を取り上げ、地元大東ガス株式会社の皆さんにご講演いただきました。

12月11日(水)美術部

イメージ
黒板チョークアート、薬物乱用防止に係るポスター、そして本年度は地域の皆さんに日頃の感謝を込めて・・・メッセージカードを作りました。今後、地域の事業所、公共施設等にお届けにあがります。