3月26日(火)令和5年度修了式
令和5年度の最終日です。保護者・地域の皆様、ここまでお支えいただきありがとうございました。本日私が生徒に話した内容を載せて本年度の最終回とします。 今日は、一年間の修了式です。 今、みなさんの代表の人に「修了証」を渡しました。 この一年間、皆さんはそれぞれ、学校生活の部活動や勉強に一生懸命取り組んできました。そして今日、それぞれの学年(一年生は一年生の勉強)の課程を修了したのです。修了ということは、一年間の学業を終えて、次の学年に進むことができる、ということです。 ここまで、よく打ち込みました。立派です。 今日は、帰宅したら家族の方に「ここまでありがとうございました。」とお礼を伝えてください。みなさんを1年間、支え励ましてくださったことに感謝してください。それぞれの学年が無事に修了したことを、それぞれのことばで報告してください。 さて、先日3年生が無事卒業しました。卒業証書授与式を行うにあたり、1・2年生のみなさんに会場の設営などの準備を手伝ってもらいました。みなさんのおかげで凛とした、そして温かい式を行うことができました。ありがとう。 さて私が3年生にむけた話の中に、とある詩を餞(はなむけ)として贈りました。宗岡二中の校歌の歌詞を作られた宮澤章二先生の作品です。みなさんにも紹介します。 避けてはならないものが 幾つもある 避けようと思えば 避けることは出来る 逃げようと思えば それも出来る けれど ひとたび避けてしまったとき 自分勝手に 逃げてしまったとき 心の中に 大きな穴がぽっかりとあく その穴は 他人の目には全く見えず 自分だけで落ち込む〈落とし穴〉だから はいだす努力もまた自分一人のものだ 避けたくても決して避けない 勇気 逃げたくても簡単に逃げない 勇気 その〈人間の勇気〉を持ちうる者だけが 自分の道を まっすぐに歩いて行ける 人は辛いことや苦しいことがあると、目を背け、避けたくなります。 私は避けたり、逃げたりしては心の中に落とし穴をあけてました。 がっくりしては這い出すことを繰り返して生きてきました。弱い存在です。正直言って、今でもそんなことの連続です。 この詩は私のような人間の弱さに寄り添いつつ、それでもなお「避けたくとも決して避けない勇気」「逃げたくと...