投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

9月25日(水)情報モラル教育講演会

イメージ
  株式会社情報文化総合研究所の代表取締役、佐藤佳弘様を講師としてお迎えし、第1学年生徒を対象に「脱! SNS のトラブル」と題して、講演いただきました。スマートフォンとどう付き合えばよいか具体的な事例をふんだんに盛り込みながらお話いただきました。

9月24日(火)朝霞地区駅伝に向けて

イメージ
  練習が始まっています。9月後半になって、ようやく暑さも落ち着くかと思えば、今後も猛暑日の予報が出ています。安全を最優先に、選手の力が発揮できるよう練習を進めています。応援お願いします。

9月21日(土)除草作業

イメージ
  早朝よりPTAの皆さんが学校周辺の草刈りを進めてくださいました。おかげで整然とした美しい環境となりました。ありがとうございました。どの学校においても除草作業は大きな課題です。用務員さんも、この時期はほぼ毎日除草作業に力を注がれています。世界は誰かの仕事でできています。当たり前(と感じる)毎日が過ごせることは実は有難いことの連続なのです。

9月19日(木)新人戦壮行会

生徒集会として、新人戦に出場する部活動の選手を壮行する会を行いました。 運動部の部長が意気込みを語り、本部役員が音頭を取って全員でエールをおくりました。一体感が生まれました。わたしからは自転車移動時のヘルメットの着用について話しました。「命あっての物種(ものだね)」という言葉があります。物種とはものごとの元のです。命にかかわるような危険なことは避けなさいという意味です。ヘルメットをかぶらない状態で自転車を運転することも命にかかわる行為だという認識を広めていきたいです。

9月9日(月)体調不良を訴える生徒が増えています。

  第1学年を中心にインフルエンザの症状や風邪症状を訴え、体調を崩す生徒が増えています。学校は組織で動きますので初期対応が肝心です。そこで今週は1年生において該当する学級の閉鎖、校外学習の延期、部活動の停止等を行うことにしました。宗岡二中に通うみなさんが「健康・安全に学校生活を送れるようにするための」対応です。全員が健康管理に力を注ぎ、いつも以上に落ち着いて学校や家での生活が送れるよう心がけてください。今が正念場です。

9月6日(金)第2回学校運営協議会

  ここまでの学校の様子を報告するとともに、地域で上級学校で子どもを教え育てる上での課題意識を共有することができました。宗岡二中生の明るさ、礼儀正しさを具体的にお褒めいただきました。合唱コンクールにもご招待します。

9月4日(水)英語・・・どんな風に勉強していますか?

6月の全校集会で英語のリズムのことを取り上げたり、明日の英語学習発表会に向けた練習に参加させていただいたり、もちろん普段の英語授業の様子を見たりする中で、学習者の一人として私が伝えられることもあるかもしれないなあと、いまさらながら思いました。ことばは音でできています。当たり前ですが、大変肝心なことです。だから、ことばを身に付けるには音に頼るのです。授業で音読(声を出して読む練習)をやる理由もここにあります。 自分一人で勉強するときに、効果あるなぁと私が感じる方法に backward build-up(=backchaining) という練習があります。やり方は簡単。最後の語から足し算して読むのです。 ①  My grandmother makes lunch for me. ② M    grandmother makes lunch for me. ③ My   grandmother makes lunch for me. ④ My   grandmother makes lunch for me. ⑤  My grandmother makes lunch for me. ⑥  My grandmother makes lunch for me.   誰かとペアで練習する方法もあります。 一人はテキストを見て読みます。もう一人は何も見ずに繰り返します。   chunk (意味のかたまり)を単位に練習する方法もあります。リズムを保ちつつ流ちょうに読めるようになると言われています。 ① M    grandmother makes lunch for me. ② My   grandmother makes lunch for me. ③  My grandmother makes lunch for me.   paragraph (段落)、1ページ・・・と練習の範囲を広げると負荷(時間や労力)がかかります。負荷がかかる分、何度も同じ表現を音読するので、記憶に残りやすくなります。定期テストに向けた復習などで活用できそうです。   英語の勉強は、トレーニングです。上手に発音する筋力を付けることが何よりも肝心!と私は思っています。声を出して読...

9月2日(月)シェイクアウト訓練

  「まず低く、頭を守り、動かない」 緊急時に自らの身をまもるためにとるべき行動です。3つの行動は、「そのときその場で」とることが肝心です。すぐに行動に移す訓練を本日5校時後に行いました。いざというとき、なぜこういう体勢をとる必要があるのか、なぜ校庭に集合するのか、なぜ「おかしもち」なのか・・・常に備えておきましょう。 ちなみに、この訓練は2008年にアメリカ合衆国の南カリフォルニア州で生まれました。シェイクアウト( ShakeOut )は、「地震を振り払え」、「地震を吹き飛ばせ」といった意味の造語です。

9月2日(月)気付きますか?

イメージ
  写真は美術室です。以前と様子が違います。気付きますか?美術担当の先生を中心に改装してくださいました。このように改装することは英語で refurbish と表現します。「栄光や輝きを再び取り戻す」という意味のフランス語 (refourbir) に由来します。取り戻された輝きを「維持」するのは君たちの役割です。学ぶ環境を大切に守りましょう 。