投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

7月16日(水)薬物乱用防止教室

イメージ
  埼玉県警本部少年課補導育成第一係 非行防止指導班「あおぞら」の皆さんにお越しいただき、現実に即したお話をいただきました。薬物依存は「絶対ダメだ」と情理を尽くして伝えてもなくならない根深い社会問題です。でも伝えることをあきらめたら、今よりももっと恐ろしい事態が迫ってきます。誘惑の手は、身近に潜んでいます。そのときにこそ「絶対ダメだ」と遮断する勇気と、その場にふさわしい行動を起こしてください。

7月11日(金)第3学年保護者会(進路指導・修学旅行)

イメージ
県立新座総合技術高等学校及び、西武台高等学校の教頭先生方にお越しいただき、生徒を対象にご講演いただきました。「百閒は一見に如かず」ではなく「百閒は一触に如かず」とのお話をいただきました。現場に出向き、関係をもつ(=臨場する)ことでしか得られないことは世の中に山ほどあります。進路の選択に当たっては五感を働かせて「わたしに合っているかどうか」の一点を検知することが肝心です。

7月9日(水)給食の内容変更について

イメージ
  さくら連絡網にて、お知らせいたしましたとおり、本日予定していたパンの供給が急きょ中止されました。そこで、パンの代わりにご飯を供することとしました。なお供給元の学校給食会によると、岩槻工場におけるパンの供給過程で問題が発生したことに伴い、衛生状況等の確認を行うため供給を止めることになったとのことです。献立写真を掲載します。保護者の皆様にはご心配をおかけすることとなり、申し訳ございません。

7月8日(火)生徒集会

イメージ
はばたき学級の生徒によるトーンチャイム演奏からはじまりました。「たなばたさま」の美しい響きが体育館を満たしました。涼やかな気持ちに浸りました。また、保健委員会から歯の健康に関する取組に関する表彰がありました。

7月7日(月)五色の短冊

イメージ
  今日は令和7年7月7日。トリプルセブンにあやかって記念切符を販売する鉄道会社もあるようですね。校内には数か所に笹飾りがあります。PTAのご厚意で笹竹を毎年提供いただいております。ありがとうございます。童謡「たなばたさま」の歌詞にあるように笹飾りの短冊は五色(ごしき)と決められていました。 色によって願い事の種類も異なります。調べてみると面白いかもしれません。 昔の人は、技芸の上達を願い短冊に思いをしたためたと言われます。自分を高めることにつながる願いを言葉にして口に出すことは、自分の思いを周りの人へ伝えることです。自分の言葉に対する責任も生まれます。そして「どうせ無理」「もうあきらめた」というような後ろ向きの言葉を言い換えて、「絶対にこんな自分になる」と強く願うことは、想いを現実に招く近道なのかもしれません。