投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

6月21日(金)思春期講座(はばたき学級)

イメージ
  皆さんの中には1年前と比べて、体が急激に大きくなった人も多いと思います。だんだん大人の体として、完成に近づいているところです。大人になるということは、子孫を残すための機能、つまり性に関しても完成しつつあるということです。しかし、人間の場合は、体が完成するだけでは不十分です。性に関するしっかりした考え方や知識などと併せて初めて完成といえます。必要な考え方や知識を、より正しく深く知る機会として、助産師の桜井裕子様にお願いして思春期講座を実施しました。今日は、はばたき学級の生徒を対象に実施しました。

6月20日(木)~25日(火)朝霞地区学校総合体育大会)

イメージ
各会場で宗岡二中生が「本気で」競技に向かう姿、サポートする姿、応援する姿を目にすることができました。人間本気になれば大差なし。部活動に所属した生徒の皆さんには取り組む過程に意義を見出せたかどうかを振り返ってほしいものです。 会場をウロウロしている私に声をかけてくれる生徒も大勢いました。心づかいありがとうございました。  

6月17日(月)宗岡地区特別支援学級交流会

イメージ
宗岡地区の小中学校計6校の児童生徒が宗岡小学校に集結して、交流会を行いました。本校の生徒は「やくそくごと」を確認したり、ダンスやジャグリングを披露したり、まとめを発表したり・・・と交流がスムーズに進行するように懸命に取り組みました。たいへんお疲れさまでした。  

6月11日(火)手話体験

イメージ
  第2学年では総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学び始めています。今月は志木市社会福祉協議会にご協力いただき手話体験を行っています。「福祉」とは社会の成員に等しくもたらされるべき幸福のことです。目指す学校像「自利を以て利他を為す」に深くつながります。誰もが幸せに生きる社会をつくるために「わたし」はどうあるべきか、そんなことを考えるきっかけにしてほしいです。

6月11日(火)はばたきファーム

イメージ
  本日の給食のメインは人気のポークカレーです。具材として使われたジャガイモは、はばたきファームで育てたものです。収穫量は例年よりも少なかったそうですが、みずみずしい新じゃがを美味しくいただきました。育ててくださった、はばたき学級のみなさん、調理いただいた給食室のみなさんありがとうございました。

6月6日(木)生徒集会

イメージ
  20日(木)から始まる朝霞地区学校総合体育大会に向けて運動部の各部長が意気込みを発表しました。宗岡二中を代表して大会に挑む皆さんがしっかりと準備を整えることができるように、みんなで支えましょう。

6月5日(水)生徒総会

イメージ
 「今年度も無事に、このように盛大に総会が開催されますこと心よりお祝い申し上げます。本日はたいへん、おめでとうございます。」実社会ではこの時期にたくさんの総会が開かれ冒頭で御来賓がこのような挨拶をされます。私は生徒会員ではありませんので、来賓の一人として「おめでとうございます。」と挨拶いたしました。代議員の代表の方が私の掲げた「言葉・笑顔・挨拶」の趣旨を踏まえて、活動の説明をしていました。浸透させようとしてくれている気持ちが大変うれしかったです。「誰一人取り残さない」活動の実現を心から願っています。

5月30日(木)31日(金)中間テスト

イメージ
  テストには波及効果(はきゅうこうか)があると言われます。望ましい効果と望まれない効果とに分かれます。テストを行うことの望ましい効果のひとつは皆さんの学習をうながすことです。皆さんが「力」を付ける効果と言い換えてもいいでしょう。テストを(も)目標に据えて学びに向かう力を付けてほしいものです。前にも書きましたが、私は授業でいつもこう言っていました。「テストを受けるのは大変だけれど、作ったり採点したりするのも大変です。だから、みんなが費やしたエネルギーを無駄にしないでください。返却されて結果を見て終わりにしないでください。よりよくなるために使ってください。伸びしろを知る材料にしてください。」問題用紙や返却された回答用紙は宝の山です。学びの深さを示す記録です。大切に扱って、活用しましょう。