4月8日(火)第1学期始業式、第44回入学式
春らしい陽気になりました。満開の桜が本校を訪れるすべての方々を出迎え、祝福します。本日、令和7年度始業式並びに第44回入学式を滞りなく行いました。 入学式に新入生に次のような話をしました。在校生の皆さんも確認ください。 (以下抜粋) 初々しい皆さんに、これからの中学校生活をより充実したものにするため、私から二つのお話をします。 一つ目。中学校は「大人になるための学校」です。中学校は、義務教育を終える学校です。終えたあとの進路は、あなたの責任の下、あなたが選択します。就職する人もいます。中学校の卒業とは社会にでるための、そして大人になるための大事な一歩なのです。したがって、中学校は大人になるための学校なのです。大人として必要な最低限の「学力」や「約束事」を身に付ける学校です。だから小学校でいいと言われたことでも、中学校では「だめ」と言われることがあります。また、量や質が変わるため、小学校のとき以上に学習を自分で管理・調整することが要求されます。大人になって困らないように、やってはいけないことは「やめなさい」と言います。大人になって困らないように、あらゆる手を講じて学びに向かう力を育みます。生半可な状態で大人になられては困るのです。なぜなら、未来を、そして民主的な社会を形作る主人公は皆さん一人一人だからです。 二つ目。皆さん「自分」という存在がいよいよ大きくはっきりする時期を迎えます。人と自分との違いに気付き、思い悩む時期です。この時期を健やかに過ごすために、折に触れて「わたしは大切」と自分に言い聞かせてください。 「わたしは大切」だから、貪欲に学ぼうとする意欲が湧く。 「わたしは大切」だから、挑戦をいとわずに、心と体を鍛えることができる。 そして「わたしは大切」だから、人を敬い、人にやさしく寄り添うことができる。 九世紀初頭、真言宗を開いた空海は「自利利他(じりりた)」を説きました。 自利とは自分が幸せになること、そして利他とは相手を幸せにすることです。自分と他人とのつながりを軸に据え、「修行によって自分も救われ、相手も救われる」と考えたのです。空海は真の利他を為すためには自己を深めよと説きました。 空海に学び、「自利を以て利他を為す」を私は宗岡第二中が目指す学校像としました。みなさんが社会で活躍する力と感度を付けるに当たり、「わた...