投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

9月16日(火)市内一斉授業研究会

イメージ
  教育への課題意識を持ち、情報収集に努めながら広い視野で職務を遂行するために、常に研修に励む努力が教員には求められています。本日は教育の核心である授業をより良くするための研究会を市内各小中学校で実施しました。本校では「総合的な学習の時間」に関する研究部会が開かれました。1年1組の授業を市内の多くの先生方に参観いただき、そのあとの協議会において大学の先生からご指導をいただきました。1年1組の生徒はもとより、短時間で校内の整美に当たっていただいた生徒の皆さんに改めて感謝します。

9月16日(火)朝霞地区新人体育大会に向けた壮行会

イメージ
  27日(土)からの新人戦に出場する運動部の皆さんを力づける会を開きました。 該当する部の部長が壇上にて意気込みを語り、生徒会本部の生徒がエールをおくりました。大会に参加する生徒はどんな役割であれ、しっかりと自分に向き合って丁寧に準備を整えて欲しいと願っています。そして自転車での移動に当たっては忘れずにヘルメットを着用しましょう。

9月12日(金)第二学年校外学習(キッザニア東京)

イメージ
  働くことや社会の仕組みについて知ることを目的に東京都江東区にある体験施設を二年生の生徒が訪れました。関心の向く職業だけでなく、様々な職業を疑似体験すること等を通じて現在や未来の社会の在り方について、さらには働くことの意義について考えを広げるきっかけにしてほしいです。

9月11日(木)教育実習・栄養士校外実習

今月は教職や栄養士職を目指していらっしゃる学生さん方が実習に来られています。授業・給食・清掃・部活等、皆さんが目にする場面で一緒に活動します。そして、皆さんには見えない場面でも実習を積まれています。本日は音楽科の実習生が研究授業を二本行いました。しっかりと準備して臨まれていました。一時間の授業を組み立てる、一食の献立を組み立てるのにどれほどエネルギーが費やされているかを生徒の皆さんにも想像していただけるとありがたいです。これは、働く(=人のために動く)こととつなげて持っておいてほしい視点です。

9月8日(月)雷に備える

先週の防災週間に当たり、シェイクアウト訓練の説明等が担任の先生からあったと思います。自然災害は様々ありますが、落雷や突然の豪雨も我々にとって大きな脅威です。今日も含め不安定な天候が続きます。 発雷確率があがっているので、対策等をまとめておきます。まず空一面に雲がモコモコと発生し始めたら、それは雷発生の合図かもしれません。登下校中に急に雷が発生した場合は、近くにある建造物に避難させてもらいましょう。近くに避難できる場所がない場合には、電柱、煙突、鉄塔、建築物などの高い物体のてっぺんを四十五度以上の角度で見上げる範囲で、その物体から四メートル以上離れたところに退避しましょう。そのときは、①できるだけ小さくしゃがむ、②足をそろえる、③耳をふさぐ、④つま先で立つ(電気が逃げやすい)「かみなりしゃがみ」に姿勢も参考にしましょう。さらに、平らで周りに高い構造物がない場所を歩く場合などでは、雨がふっていたとしても傘はとじたほうがよいそうです。なお、学校でも下校のタイミングで落雷情報を入手した場合は、生徒の皆さんをしばらく校内に留め置くことにします。校内放送で指示を出すので、注意を傾けてください。

9月4日(木)第二回学校運営協議会

宗岡二中の現状を土台に、様々なお立場やご経験を有する委員の皆様方から有益なお話をいただきました。生徒のしあわせを実現するために、学校課題をどのように乗り越えるべきか前向きに、ご協議いただきました。

8月29日(金)第二学期始業

イメージ
  七十六日間に及ぶ二学期の初日です。始業式では新たにお迎えした先生の紹介、校内施設・設備を点検し異常がなかったことの報告、そして、やる気が出ないときに、どのように自分を奮い立たせるかについて話しました。人間の脳は、「何かをする必要がある時でも、5秒以上考えるとやらなくてもいい理由を考え出す」という習性を持っているそうです。それは脳に必要以上の負荷がかからないための情報選択であり、人間の脳が持つ無自覚的な自己防御本能の1つだとも考えられています。こうした脳のくせを利用した実践例として心の中で 5,4,3,2,1,GO !などとカウントダウンする方法を伝えました。脳がやらなくてもいい理由を考え出す前に、すぐに行動を起こすことで実行できるという効果があるそうです。脳の持つ特性を理解しながら自分自身をうまくコントロールできる力は、目標を着実に達成する戦略です。今自分ができること、するべきこと、やり遂げなければならないことをしっかりと捉え直しましょう。そして粛々と確実に実行していきましょう。自分の学びは自分でデザインすることが基本です。生徒の皆さん一人一人の取組が、更なる学びへ連なり、繋がり、広がることを大いに期待しています 。

8月30日(土)~9月5日(金)防災週間

毎年、9月1日は防災の日とされています。これは、1923年に発生した関東大震災に由来しています。また、この時期は台風シーズンでもあり、風水害や地震などの災害に備える重要性を再認識する日として制定されているそうです。防災の日を含む防災週間は災害の未然防止と被害の軽減を目的に設定されています。いつ、どんなときに、どんな形で訪れるかわからない災害に備えて、正しい知識と冷静な判断力を身に付けましょう。  

8月30日(土)~9月5日(金)防災週間

毎年、9月1日は防災の日とされています。これは、1923年に発生した関東大震災に由来しています。また、この時期は台風シーズンでもあり、風水害や地震などの災害に備える重要性を再認識する日として制定されているそうです。防災の日を含む防災週間は災害の未然防止と被害の軽減を目的に設定されています。いつ、どんなときに、どんな形で訪れるかわからない災害に備えて、正しい知識と冷静な判断力を身に付けましょう。