投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

11月26日(火)お願い(師走を迎える前に)

  これに加えて、もう一つお願いがあります。 改めて「わたしは大切、あなたも大切」を気に留めてほしいのです。学校はいよいよ学期末を迎えます。期末テストも終えて、「あとは冬休みを待つだけだ。」と浮かれやすい時期です。「わたしは大切」は自分を甘やかすことではありません。気が緩む時期だからこそ、そのことを自覚して、いつも以上にしっかりと自分をコントロールしてほしい。事故も起きやすい時期です。これまでの努力を無駄にしないよう、わたしを大切にしてください。 そして十二月は師走(しわす)と表すように社会の人々は慌ただしく動く時期です。先生方もいつも以上に忙しい時期を迎えます。皆さんの周りでも、特に三年生は進路選択に向けた準備で余裕がなくなってきます。余裕がない時期だからこそ、そのことを自覚して、いつも以上に周りに気を配ってほしい。誰もが安心して、落ち着いて学校での生活が送れる場となるよう周りの誰か(=あなた)を大切にしてください。「あなた」はクラスの仲間、兄弟姉妹、先生、親御さん、地域の皆さん等、さまざまな人を具体的に想定してください。「疲れてない?」 「眠れている?」「代わりにやるよ。」「任せて。」「私が手伝えることはありますか?」こうした相手の気持ちを察した働きかけがいつも以上に広がることを期待しています。

11月26日(火)日課等の見直し(試行)

  11月の学校だよりでもお知らせしましたが、先生方の働き方を改めるために授業時数や日課(「何時に何をやる」といった一日の流れ)に手を加えることにしました。いきなり一気に変更するのではなく、これまでの生活への影響等も考えながら変えていけたらと考えています。そこで「1日5時間授業週2日」「朝読書・清掃なしの日課(水曜日課)週2日」という時程の変更を今週一週間、試験的に行います。しっかりと検証するには、生徒の皆さんの協力が欠かせません。いつも以上に時間軸を整える意識を働かせて、先を読んだ行動をお願いします。

11月22日(金)保健体育科授業研究会

  志木市の小中学校で保健体育科を専門とする先生方が本校に集まって、授業研究会を行いました。1年3・4組の生徒を対象とした「球技(ベースボール型)」の授業を公開しました。こうした研究会は学校で皆さんが勉強する教科等ごとに行われることが多いです。今回は授業をする先生が仮説を立てて、その適否を参会した先生方が検討する方式がとられました。同じ視点を保ちながら、経験、所属(小学校か中学校か)、立場の違いから様々な意見が出されました。「良かった」「悪かった」といった単純な感想ではなく、みなさんの「学び」が深まる保健体育科の授業はいかにあるべきかといった本質に迫る研究会でした。

11月21日(木)生徒会役員認証式

イメージ
新旧本部役員の交代式です。41代の皆さんは地に足の付いた日々の取組をしっかりと着実に進めてくれました。宗岡二中の「品位」を上げることに精一杯力を注いでくださいました。ありがとうございました。さて生徒会は「自治」を学ぶ組織です。よって役員は生徒が「自らが属する組織の中から自らの意思で自らの責任の下」選ぶのです。選ばれた側にも選んだ側にも「責任」が生まれます。生徒がひいては学校が目指すところ(私にとっては、皆さんを「平和で民主的な社会及び国家の形成者」として導くことです)の実現に向けて、手を携えて活動を進めていただきたいです。

11月21日(木)職場インタビュー(2年)

本日は各事業所の皆様の協力のもと、本校第二学年の生徒が職場を訪れてインタビューを行わせていただきました。現場に臨む人々の姿から、自らの力で働くことの価値を掴んで欲しいと思います。ちなみに働くことについて、私が考えていることは10月の学校だよりに触れたのでお読みいただけると嬉しいです。

11月20日(水)南部地区音楽会

  合唱コンクールでも演奏を披露してくださった3年2組の生徒が戸田で開かれた音楽会に出場しました。この日を迎えるに当たって2学期の初めから努力を重ねてきました。保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。『シルクロードのテーマ 絲綢之路(しちゅうのみち)』は私が幼いころ、テレビ放映されたドキュメンタリー番組のテーマ曲でした。シンセサイザーが生み出す電子音に機械の冷たさではなく、なぜか人の温もりを感じる素晴らしい楽曲です。3年2組のみなさん本当にお疲れさまでした。

11月12日(火)市内音楽会

イメージ
  先月末の合唱コンクールにて選ばれた代表クラスが市内音楽会で合唱を披露しました。市内各校の代表クラスが集まっての音楽会。お互いの合唱に聞きほれ、指導くださった先生からはより良い合唱にするための改善策を具体的にお示しいただきました。代表クラスの皆さん、徒歩での移動を含め、大変お疲れさまでした。

11月21日(木)11月前半の給食献立です。

イメージ
 

11月19日(火)校区特別支援学級交流会

イメージ
  せせらぎ学園の支援級が本校に集結して交流会をもちました。来週の合同校外学習に向けた打合せ会やトーンチャイム披露など、午前中の限られた時間でしたが、内容の濃い活動が展開されました。朝から北風が吹く中、各小学校から徒歩で移動された児童及び先生方、ありがとうございました。

11月18日(月)19日(火)期末考査

イメージ
  集中して取り組んでいる様子が、どの階からも感じられました。問題用紙と返却された回答用紙を上手に使いましょう。大切に扱ってくださいね。お願いします。

11月7日(木)全校集会

イメージ
  ビブリオバトル(参加者がそれぞれ自分が面白いと思った本について紹介し,参加者全員でディスカッションする。参加者全員の本の紹介とディスカッションが終わった後,一番読みたいと思った本(チャンプ本)を投票で決める。)の本市代表として県大会に進むことになった生徒が全校生徒を前に発表しました。手元に何も置かずに推薦する本について発表しました。説得力ある内容に聞き入りました。

11月5日(火)10月後半の給食献立です。

イメージ
 

11月1日(金)学校訪問

イメージ
  授業の内容や質を高めていくことを目的に、各教科の専門家の皆さんが学校の様子をじっくりと見てくださいました。県教育委員会を代表してお越しくださった先生は、「宗岡二中の先生方と生徒たちが高みを目指して真剣に授業を創る様子があちこちにあった。生徒の学びを辿れる掲示物にあふれていた。生徒さんの挨拶や笑顔がとても素敵だった。」等の言葉をいただきました。もちろん、授業をより良くしていくための助言も沢山いただきました。

10月31日(木)立会演説会・生徒会役員選挙

イメージ
  意志を持って立候補した人の言葉にしっかりと耳を傾けましたか。本部役員とは生徒会の代表です。代表者とは「その意見や行動が会(団体)全体を表す人」のことです。したがって、代表を選ぶことは代表が属する「会(団体)が向かうべき方向」を定める大切な行動なのです。公民としての振る舞いを学ぶきっかけにしてください。志木市選挙管理委員会様のご厚意で投票箱をお借りし、本校選挙管理委員立ち合いのもと投票を行いました。