投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

10月31日(木)Happy Halloween

イメージ
宗岡二中は給食で、しかも発祥の地アイルランド島のメニューをいただきながらハロウィーンをお祝いしました。本校は2名のALTが英語の授業を担当しています。木曜日担当のブライアン先生はアイルランド出身です。栄養教諭が工夫を凝らしてアイルランド料理が提供されました。ケルトの伝統が色濃く残るアイルランドの魅力を先生にいろいろたずねてみてはいかがでしょうか?  

10月30日(水)合唱コンクール

イメージ
  心が「歌」で満たされた贅沢な時間でした。ありがとうございました。 ご参会いただいた保護者の皆様 学年によって開始時刻が予定よりも大幅に遅れたため、ご心配ご迷惑をおかけしました。体制の見直し含め、次年度に向け改善してまいります。

10月24日(木)2年生の廊下です

イメージ
  担当する教員の思いがあふれた掲示物です。「自分の在り様を、他人の視点で見直せているか?(メタ認知といいます。)」を問うメッセージです。私がいま夢中に読んでいる心理学者による本にも、この点が強調されています。自分の習慣や常識を疑い、そこから抜け出すのは苦しいものです。でも、そのことに挑む先には、確実な成長が待っているはずです。

10月24日(木)第3学年保育実習②

イメージ
  本日はどろんこ保育園のみなさんが、中学校に来てくださいました。柔らかな声や愛らしい姿に癒されます。世代を超えた交流は、お互いの気付きを促すはずです。いい時間でした。

10月23日(水)3年生です

イメージ
  合唱コンに向けた練習は佳境を迎えつつあります。帰りの会前の時間帯は校内が歌声でいっぱいになります。今日は、廊下とは反対側から素敵なハーモニーが届きました。グラウンドでの練習です。熱の籠った練習風景の一コマです。

10月22日(火)10月前半の給食献立です。

イメージ
 提供した給食の献立写真を、このページで適宜紹介してまいります。

10月22日(火)いざ!森林公園へ!(第一学年校外学習)

イメージ
9月実施の予定だったのですが、天候不順のために延期をしたので、ようやく、この日を迎えることができました。最高の森林公園日和です。ぽんぽこマウンテンはじめ、思い思いに楽しい時間を過ごせているようです。とは言え、「計画に沿って活動できたか」など事後に振り返ることが肝心です。「学び」が起動します。

10月22日(火)校区小学校へのあいさつ運動

イメージ
  生徒会本部の生徒とともに宗岡小学校にお邪魔しました。小学生のみなさんがお行儀よくあいさつしてくださったことに驚きました。そして整然と短時間で登校する様子に驚きました。朝夕は冷え込み始めました。手袋の着用など、防寒対策をして、体調を崩さないよう自己管理に努めましょう。

10月18日(金)開校記念日

イメージ
  宗岡二中43回目の誕生日です。本校は、昭和57年4月1日宗岡中学校から分離、開校しました。生徒数は636名でのスタートでした。校舎は完成していましたが、まだ体育館はまだなく、第1回入学式は宗岡三小の体育館を借りて行われたそうです。体育館が完成したのは、開校の翌年でした。正門のロータリーの脇にあるブロンズ像は、平成2年に皆さんの先輩や保護者の手で花壇を完成させたときの記念として建てられました。「花と少女」と題する、この像は彫刻家の北村誠峰氏の手によるものです。

10月17日(水)朝霞地区中学校駅伝競走大会

イメージ
  さわやかな秋空の下、例年とは異なるトラックレース方式で実施されました。選手の皆さんの懸命な走りに感動を覚えました。補欠で参加した人たちも、しっかり応援したり仕事をしたりして、チームの大きな力となっていました。個々のメンバーがチーム全体を考えて「人のために動く」経験を今後の生活に役立てて欲しいです。お疲れさまでした。応援してくれたすべての宗二中生、保護者・地域の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

10月15日(火)・16日(水)中間テスト

テストが終わりましたね。「終わったー!」と解放された気分になりますね。そんな気分に浸るのもいいものです。が、テストは終わった瞬間からあとが大切なんです。私が教えていたころ、テストが終わるとすぐに「早く丸付けし返してくださーい。」という申し出が生徒からありました。こういう不届きな申し出に対しては、「問題用紙はあるのだから解き直して、どの程度得点できていたか確認すればいいのでは?」とお返ししておりました。定期テストで出題する範囲は事前に予告されます。予告したその内容は、みなさんに先生方が身に付けておいて欲しい内容です。つまり定期テストで出された問題は身に付けて欲しい内容を問う問題なのです。そんなの当たり前だ!と思ったあなた。そのとおり。当たり前なんです。けれど、当たり前だとやり過ごさないでほしい。先生方はみなさんに身に付けて欲しい内容を問うことができる問題を考えて出しているのです。一年間で学習する期間を五分割した期間に身に付けて欲しい内容がテストの問題には凝縮されているのです。宝の山です。私がすすめる活用法は、回答が返却される「前に」覚えてる範囲で大丈夫なので、答えがわからなかった問題をノートに書きだして教科書やプリントを使って自力で問題を解き直すことです。返却される「時に」正答の解説を聞くときに、わからなかった問題の正しい知識を効率よく定着させることができるはずです。

10月11日(金)南部地区道徳教育研究協議会授業研究会

イメージ
  県内各所から本校の道徳授業を参会に60名あまりの先生方が集まりました。学校を代表して、1年4組と2年1組の授業を見ていただきました。参会された皆様からは、宗岡二中について 「真剣に考えようとする姿がそこかしこにあった」「飾らずに繕わず本心から意見を出していた。「いろんな意見を尊重し合える素敵な雰囲気があった」 といった温かい、有り余る言葉をいただきました。生徒の皆さんのありのままを肯定的に評価いただき大変うれしく思います。道徳は人としての実践につなげる力を養う営みです。

10月10日(木)第1学年歯科衛生士さんによる指導

  「糖度検査」「染め出し」「歯磨き指導」など、自分の目で見て確かめる体験を行っていただきました。歯の大切さは実感できましたか。次回は2年生を対象に今回とは異なる体験を実施する予定です。

10月10日(木)第3学年保育実習

  どろんこ保育園の皆様にご協力いただき、本校3年生が家庭科の学習として保育実習を行いました。秋の深まりを感じるような肌寒い日でしたが、冷たい風などなんのその!元気に走り回る園児たちに翻弄されながらも一生懸命関わろうとする3年生の姿が微笑ましかったです。

10月1日(火)~8日(火)朝霞地区新人体育大会

イメージ
これまでの練習の成果を発揮し果敢に挑む選手、それを一丸となって応援する姿を多くの会場で見ることができました。何度阻まれても、自分たちのプレイをしようと頑張る選手たち。そしてそれを精一杯応援し続けてくれる仲間。試合終了後、負けて悔しい、悲しい中でも気丈にしっかりと挨拶をする姿。負けた選手に「がんばったね」「お疲れ様」と温かく迎えるチーム。そんな姿に胸が熱くなりました。私もかつては運動部の顧問として、多くの「負け」を経験してきました。その経験の中で「負けたときこそ、チームとしての真価が問われる」と感じています。負けても清々しい宗岡二中の生徒たちの姿を見て、生徒たちは部活動から多くの大切なことを学べたものと確信しています。

9月28日(土)~30日(月)第三学年修学旅行

イメージ
  最終日、バスガイドさんがお別れの挨拶をしました。「今日で終わりですが、旅行を続けたい人?」の問いかけに「はーい」と元気よく応じた1組の生徒の声が忘れられません。旅の終わりは始まりです。「人が旅をするのは到着するためではなく、旅をするためである。」とドイツの文豪ゲーテは語ったそうです。旅そのものの意味を極めようとしたのでしょう。確かに旅は自分の在り方を刷新(アップグレード)します。 京都・奈良で見聞きしたことは、多くの人にとって同じ内容であったとしても、受け止めかたは一人一人異なります。是非そうあって欲しいです。修学旅行の意義は「日頃の学校での学びを生かすこと。」にあります。しっかりと振り返って学びを得てください。1・2年生の皆さんも、学校での学びを学校の中だけに閉じ込めないでください。学ぶ機会はそこかしこにあります。